「おはぎ」と「ぼたもち」は何が違うの?意外な名前の由来とは

「おはぎ」と「ぼたもち」…、何が違うの!?

ということが気になってしましまして、ちょっと調べてみました。

実は「おはぎ」と「ぼたもち」は、春と秋の彼岸にお供え物として作られていたのだとか。
なので、

名前の由来もその春と秋の季節にあるのではないか?

という説が濃厚らしいです。

が、しかし!
実ははっきりとした正解はなく、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについては諸説あるようです。

ということで、

  • 「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何なのか?
  •  その名前の由来は?

    について、いくつかの説をまとめてご紹介していこうと思います!

    ちなみに、彼岸とは春分と秋分を中日とした前後3日の7日間のことです

    目次

    春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」とする説

    冒頭でも述べたように、特に有力なのがこの説ですね。

    「ぼたもち」は春の彼岸に、「おはぎ」は秋の彼岸にお供え物として作られていたということから、
    それぞれの名前の由来はその季節の花にあるのではないか、という説です。

    ぼたもちの名前の由来

    ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」ですよね。

    このことからも、あずきの粒が春に咲く牡丹の花と似ていることから名付けられたものとされており、昔は「ぼたんもち」と呼ばれていたものが、徐々に今の「ぼたもち」に変化したと言われています。

    おはぎの名前の由来

    一方、おはぎは漢字で書くと「御萩」ですね。

    このことからも、あずきの粒を秋に咲く萩の花と似ていることから名付けられたものとされており、昔は「お萩餅」と呼ばれていたものが、「おはぎ」として定着したと言われている。

    夏は「夜船」、冬は「北窓」と呼ばれていた?

    ちなみにこの説では夏と冬にもそれぞれの名があるとされており、

    夏では「よふね夜船)」、冬では「きたまど北窓)」と呼ぶこともあるそうです。

    (美味しくなさそう…笑)

    つぶ餡あんを「ぼたもち」、こし餡を「おはぎ」とする説

    次の説は、あんこの状態によって「おはぎ」と「ぼたもち」を区別するという説です。

    とはいえ、実はこの説も季節に関係しています。

    春のぼたもちはこし餡だった

    春に収穫される小豆は、冬を越して皮が硬いため、粒のままではなく「こし餡」を使っていた。

    これを「ぼたもち」として春のお供え物としていたので、「ぼたもち = こし餡」だと区別できるのではないか。

    秋のおはぎはつぶ餡だった

    一方、秋に収穫される小豆は皮までやわかく、そのままの「つぶ餡」を使っていた。

    これを「おはぎ」として秋のお供え物としていたので、「おはぎ=つぶ餡」として区別できるのではないか。

    という説です。

    その他の「おはぎ」と「ぼたもち」の違いに関する説

    • もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説
    • 餅の状態になるまでついたものを「ぼたもち」、米粒が残っているものを「おはぎ」とする説

    など、他にも複数の説があるようです。。

    結局「おはぎ」か「ぼたもち」、どっちで呼べばいいの?

    今となってはもう、自由だとしか言えないでしょう。笑

    個人的な感想を述べるのであれば、おそらく季節によって呼び分けていた説が信憑性があるように思えますね。
    それが今となっては「彼岸」に関係なく、どの季節でも食べられているため、ごっちゃになってしまったのではないかなと思います。

    つまり、季節を由来として物質的に見分けがつけられる「こし餡=ぼたもち」「つぶ餡=おはぎ」説が正しそうに思えます。

    しかし!
    私は幼いころから「餅か、米粒か」で区別して生きてきたので、これからも餅状のものを「ぼたもち」、米状のものを「おはぎ」とすることにします。

    よかったらシェアしてね!
    目次
    閉じる