私たち日本人は、『緑色』の信号を日常的に『青信号』と表現しています。
なんで緑色なのに、青色って言うんだろう?
そう思ったこと、ありませんか?
私も気になってしまったので、調べてきました。
ということで今回は、信号機の緑色を青色と呼ぶ理由について、お話していきます!
実は日本の歴史も深く関わっていたんだ。
私たちが信号機の『緑色』を『青色』と呼ぶ理由
私たちが日常で信号機の緑色を青色というのにはちゃんと理由がありました。
実はこれ、慣用的な表現ではなく、法令上でも『青』と表記されているんです。
法律で緑のことを青と呼んでるの!?
そう。だから『緑信号』なんて言葉を聞くことすらないんだね。
昔は『緑信号』と表記されていた
実は、自動信号機が導入された当初は、法令上で『緑信号』と表記されていました。
色も実際に今より緑っぽく、やや濃かったそうです。
しかし、民間の間では『青信号』という呼び名が一般に定着してしまい、今では法令上でさえも『青信号』と表記されるようになったんだとか。
それに伴い、実際の色味も、現在の『青に近い緑色』に変わっています。
日本は昔から『青』の範囲が広い
では、なぜ人々は『緑信号』を青色と呼んでいたのでしょうか。
そもそも日本語では昔から、「青野菜」・「青葉」・「青りんご」など、緑色のものを『青』と呼ぶことが多いのです。
色に対して『緑』という表現をする習慣があまりなかったのですね。
なので、信号の緑色も同様に『青』と呼んでいたのではないか、という説が主流です。
決め手はマスメディア?
日本に信号機が導入されたのは、1930年に東京の日比谷交差点に設置されたのが、最初と言われています。
当時はアメリカ製の信号機を輸入していたそうですが、その頃はまだ日本の交通量は多くなく、標識を手動で操作したり、警官が挙手で交通整理を行うのが普通でした。
信号機が日本に馴染むのには時間がかかったんですね。
「なんだあのわけわかんねぇ鉄の棒は。」くらいの認識が多かったのではないでしょうか。
そんな頃、マスメディアが緑色の信号のことを「青信号」と表現して説明していたことで、広く「青」という認識で普及していったのです。
信号の色はなぜ『緑・黃・赤』なのか
話は少し変わりますが、そもそもなぜ信号の色が『緑・黃・赤』なのか?
もっと言うと、海外では信号の色ってどうなってるんだろう?
そういった疑問も思い浮かんでくるのではないかと思います。
もちろん、その当たりも調べてきたよ。